Ashihara Shuji
芦原修二の短説逍遥
Textual Criticism

『短説逍遥』 (20/21)/芦原修二

向山葉子「盆まつり」論

*田舎の風俗を回想して

 少年時代、私の故郷では、集落ごとに、盆櫓(ぼんやぐら)を組み、その周りで輪踊りを深夜までした。私も高校時代の中頃から、地域の若衆組に入って、三年間ほどこうした催しに参加した。
 いい体験だったと今になってしきりに思う。教科書で習う江戸時代の風俗がそこにはまだいきいきと残っていた。恋らしい恋をしたのもその時だった。まだ相手に告白もしないうちに、その思いは母親の知るところとなって、たいへん遠回りに、その恋が認めにくいことを説教され、足踏みしてしまった。不幸な出来事だった。いまだ尾をひいているのを感じる。
 夏には利根川の草地が、集落ごとの入り合い地になって、自由に草刈りができた。早朝、まだ薄暗いうちから、若い男女が川原につどって草を刈る。幼ななじみのA君は、白い腰帯を結んでいた。彼に思いを寄せる少女から贈られたものであった。少しく嫉妬を感じたが、友情は友情だった。
 向山さんの「盆まつり」は、そんな回想を私から引き出した。

*地獄の蓋の開く日から

 お盆の行事は八月一日にはじまる。この日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」という。また「八朔(はっさく)」ともいう。八朔とは八月朔日(一日)の略である。ところによって「八朔一日」というところもあるが、それでは「正月元旦」の類いで、間違いである。もっとも「釜蓋朔日」は本来旧暦七月一日のことであった。したがって八朔とはぜんぜん別のものであった。八朔というのは、徳川家康が天正十八年八月一日に江戸へ入ったことを記念する日である。お盆とは関係がなかった。ところが、新暦の採用で、農耕の仕事と暦が合致しなくなった。しかたなく農村では、月遅れで行事をするようになった。つまり古来七月一日にしていた行事を八月一日にするようになった。新暦の七月にお盆の行事をしたのでは、まだ田の草取りの真っ最中で、先祖さまなどかまってはいられなかったのである。ここから、意味のとり違えと、混乱が生じて、「八朔一日」などという誤りが一般に通用するようになったのだろう。
 釜蓋一日とは、つまり、旧暦七月一日のことであった。この日地獄の釜の蓋が開いて、百万憶土の焦熱地獄にあえいでいた亡者たちが、許されてこの世に帰るしたくをはじめる。
 この日サトイモ畑に行って、地面に耳をつけると、蓋の開いた地獄の余熱がこの世の地面にまで伝わってきていて、あたたかく感じられるという。また、この世に戻る亡者たちが、喜びのためにざわざわと騒いでいるのが聞こえてくるともいわれている。
 こうして亡者たちが地獄を出発するこの日に、この世では、仏を迎えるため、盆ゴザをつくるマコモを刈ったり、用意をしはじめるのだ。釜蓋朔日とは、本来そういう日だったのである。
 地獄に落ちても、年に一度こうして解放され、子孫の住む家に戻ってこれる者は幸いである。世の中にいたとき子がいなくて、あるいは子に死なれ、身よりを失って、帰るべき家のない亡者もいる。そいう亡霊を無縁仏という。
 思えば私なども、子がいないから、やがてはこの帰る家のない仏の一人になる。そういう亡者のために、家々の盆棚の下には、もう一つこっそりと膳が置かれるのがならわしだった。楽しそうに戻って行く家のある亡者にふらふらとくっついてきてしまう者のために、余分の一膳を用意してやるのである。いずれ私もそういうお膳のご馳走を食うことになるだろう。
 向山さんの「盆まつり」で、バッパが「お盆だからいいべや」と、孫娘の着物をだましとった少女を泥棒として追わず、警察にも訴えないのは、その少女をあわれな無縁仏の一人として尊んでいるからなのだ。
 八月十六日、もとは七月十六日にこの盆棚をこわし、ご馳走をマコモのツトにくるんで川に流す。これを精霊船といい、その行事を施餓飢という。意味は同じである。こうした行事の中で人は、生きている自分自身と、亡者たちの慰めのために踊り狂う。……そんな一夜の出来事なのである。


初出:「短説」平成11年(1999)12月号〜平成12年(2000)1月号
再録:第1期WEB版「短説」平成12年桜花号(2000.4.7)



短説逍遥(目次)前の評論〈短説の会〉Official Web Site HOME作品「盆まつり」次の評論2006.1.22

the tansetsu
Copyright © 1999-2006 ASHIHARA Shuji. All rights reserved.
短説の会